loader

Now Loading...

TOP > スタッフブログ /  /  > 松岡コレクション めぐりあうものたち Vol.2 西洋絵画展―東洋のかおり

スタッフブログ

 /  / 

松岡コレクション めぐりあうものたち Vol.2 西洋絵画展―東洋のかおり

会場:展示室 5・6

会期: 2022.08.02 ~ 10.23

 

16世紀、世界の文化の中心は、オリエントにありました。西洋画の歴史は14世紀半ばごろからといわれますが、後世、日本や中国の文化が与えた影響は多大なものでした。西洋の人々は、東洋の文化の高さに学び、多くの画家たちが新境地を開いたのです。
松岡清次郎は、自身の高い理想を育むように、サロン派、印象派、エコール・ド・パリの画家たちを中心に約130点の西洋画を蒐集しています。西洋文化に影響を与えた「東洋のかおり」を所蔵品からお楽しみください。

ヨン・フレデリック・ピーター・ポルティーリエ《オリエントの少女像》

松岡清次郎が西洋画の蒐集をはじめたのは1969年から。

その年、ポルティーリエの《オリエントの少女像》はコレクションに加わりました。今回はこの少女の眼を通して、19~20世紀の西洋画の変遷をコレクションでたどります。

少女の語りから、西洋の伝統を変えていった東洋文化との出会いに思いをはせていただければ幸いです。

ポルティーリエは19世紀に活躍したオランダの画家。肖像画を得意とし、活躍の舞台はフランス、ベルギー、アメリカと広範囲にわたっていました。彼の故郷、オランダは西洋の中でもいち早く風景画が発展した国です。そして、このオランダは江戸時代も日本と友好関係が続いていた唯一の西洋の国でした。

18世紀半ばイギリスで起きた産業革命は市民の暮らしを大きく変えました。伝統ばかりが重視されていた芸術の世界にも変化が現れます。風景画の発展もその一つといえるでしょう。

ご紹介するのは主にイギリスで描かれた風景画です。

ベンジャミン・ウィリアムズ・リーダー 
《北ウェールズの穏やかな午後》
カール・ケンツラー 《落日の海》

ルネサンス以来守られてきた西洋画の伝統でしたが、アーティストたちは自由な表現を模索し始めます。

その頃、日本に大きな嵐が巻き起こりました。

開国です。 固く閉ざされていた日本の扉が開き、その文化が海外に一気に伝わりました。

ウィリアム・アドルフ・ブグロー《編み物をする少女》

東洋文化は宣教師をとおして徐々に西洋に伝わります。

中国の文化はシノワズリと呼ばれ、建築や庭園、工芸に取り入れられましたが、西洋の伝統文化を揺るがすほどにはなりませんでした。

ところが、ジャポニスムと呼ばれた日本の文化は絵画だけではなく、西洋の芸術全般に影響を及ぼすようになるのです。

なかでも、マネ、モネ、ゴーギャン、ゴッホらは日本の浮世絵からインスピレーションを得て新しい絵画表現を生み出していきました。

クロード・モネ《サン=タドレスの断崖》
アンリ・マルタン《入江・コリウール》

印象派の画家たちに浮世絵が与えた影響は誰もが認めるところですが、その新しい傾向はやがて西洋画のスタンダードともなっていきます。新印象派、ポスト印象派、エコール・ド・パリの画家たちにとってすでに東洋は遠い世界ではなくなっていたのかもしれません。

ポール・シニャック《オレンジを積んだ船・マルセイユ》

松岡清次郎は自らの感性と審美眼だけを頼りに、ジャンルにも時代にもこだわらず「好きなもの」を集めました。選ばれた作品の中に「東洋のかおり」がそこはかとなく漂っていたことは彼の意図したことではないかもしれません。しかし、そこには彼が愛した理想の「東洋の世界」が見えてくるのです。

アメデオ・モディリアーニ《若い女の胸像(マーサ嬢)》

出品リストはこちら